 |
午前中に懐石料理の実習、午後からお役に別れて茶事の作法のお稽古となります
茶事の内容は、正午の茶事を基本に、開炉・納会・初釜・夜咄・暁・夕ざり・朝茶などの季節に応じた茶事を幅広くお稽古いただけます
午前9時30分
〜10時30分頃 |
懐石料理実習 |
ダシの取り方から、向付・煮物・焼物・預鉢・八寸などの実習
主菓子・干菓子もお作りいただきます |
料理完成後 |
お役を決定 |
亭主・半東・正客などの役をくじ引きで決めます |
11時頃〜 |
席入 |
露地で迎え付けを受けて席入 |
|
初座 |
懐石の作法のお稽古と初炭手前 |
|
中立 |
|
|
後座 |
濃茶・後炭・薄茶 |
午後3時頃 |
退出 |
|
稽古の様子(各教室の案内ページにも稽古風景をご紹介しています) |
 |
 |
 |
懐石料理実習
9時30分〜10時30分頃 |
料理完成
(写真は初釜の懐石) |
席入
11時頃 |
|
|
|
 |
 |
 |
初座(初炭手前) |
初座(懐石) |
後座
退出は午後3時頃 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
月謝等については各教室の案内ページをご覧ください
|
 |